それは、『あきらめない』だと感じています。
これは、『気持ちの切り替え』とも私にとっては言えるんです。
ただ私にとって『あきらめない』というほうが、重く響くんですね。
女性なんかは、『気持ちの切り替え』という軽やかな生き方をしていただきたいですね。
さて、この『あきらめない』がなぜ重要と感じているかと申しますと、
私の人生において、『あきらめない』で努力し続けていたら今頃こんなに素晴らしいことになっていたな、と確信できる出来事が沢山あったからです。
『あきらめ』ていた時間が人生の半分近くあったな、と。
『あきらめ』なければ、『凄い努力』をしなくてもそれなりの『成果』が出るんだな、と。
たとえば、休日の日の朝に早く起きて様々な用事や趣味や勉強やスポーツや計画的にしたいとしますね。
でも、昼過ぎまで寝てしまったと。
そうすると、私の場合、高確率で『あきらめ』と『フテクサレ』が入ります。
ですから、その休日はその後生産的なレジャーや、将来のための努力ってものが、出来ない状態になってしまうんです。
それで、ダラダラ惰性で残りの一日を過ごす。
たとえば、一日に15時間仕事で外出している日々の中、帰ってから、1時間は将来のための資格の勉強なり、語学の勉強なり、したいとします。
でもたかだか1時間勉強したところでなんになるの?
と考えてしまう人は『あきらめ』ですね。
でもたとえ『1時間』でも、自分の手の空いた時間に勉強する『習慣』がある人間は間違いなく成長していく。
私は去年は本当に厳しい年で時間も無かったですが、移動中に英文1000文を丸暗記してしまいましたし、それ以外にも専門的な知識を沢山i pod で吸収してしまいました。
『あきらめ』なかったんですね。大体の時は。
今度は『時間』の使い方に関する『あきらめない』ではなく、
厳しい状況の『時』の『あきらめない』の話をします。
今は無き尊敬する大叔父は太平洋戦争で陸軍で南方の戦線を戦いました。
大叔父は私の為に余生の莫大な時間を割いてくれた大恩人であります。
とても優しく私を怒るときは一度もありませんでした。
大叔父は根は善人だったそうですが、
実は、、、『鬼』だったのです。
私はそれを知ったとき信じられませんでした。
終戦間際、撤退のため生き残りをかけ行軍中、皆が負傷していました。
なにしろ味方の日本兵が気が狂ってる者が多数出てきたそうで、
少しの物音で反射的に前の行軍している味方兵士を刺してしまったり、
筆舌に尽くせない状況だったそうです。
敵も味方も昼も夜も一切油断できない状況だったそうです。
負傷兵が、『もう駄目です。』と言った人間は必ず亡くなっていったそうです。
どんなに負傷していても、『あきらめず』に最後尾を着いてきた兵士は生きて日本に帰れたそうです。
神仏を全く信仰しなかった大叔父は隊長であったため、部隊の生き残りの為に、自ら冷酷な決断を下さなければならなかったそうです。戦時下において選択の余地はありません。
それは、書くに耐える内容ではないので書きません。
終戦後、部隊と共に帰国し、ただ一つ分かった事、それが『あきらめ』た人間は必ず死んでいく。『もう駄目です。』と言った人間は必ず死んでいくということだったそうです。
大叔父はその後、戦争を深く悔い、その後の余生を世界平和運動に尽力しました。
東証一部上場企業の社長に登りつめた大叔父は、世界平和の祈り、活動こそ、自らのカルマを清算するための最短の道だと悟ったそうです。平和の為に莫大な金額を寄付しました。
決して子孫に残しませんでした。「自分で稼ぎなさい。」という厳しい教えです。
お陰で私は若い頃から現在まで経済的に非常に苦労して逞しくなれました。
大叔父は終戦後も、自らのカルマを前に、あきらめずに世界平和運動を命がけでやったのです。大叔父が何処まで埋め合わせを出来たかわかりません。ただ、戦地にて白兵戦の修羅場を生き抜いてきた大叔父がたどり着いた世界は世界平和の祈りと運動でした。
スポーツトレーニングでそれを実感します。
『駄目だ。辛い。面倒だ。あきらめる。』と自分で『決めた』時に終了のゴングは鳴り響きます。
『這ってでもやってやる。どこまでもやってやる。』という気持ちを持ち続ければ無限のエネルギーが、知らぬ間に届けられます。
人生で100点目指して100点取れないと分かると放棄する。
こんなこと貴方の人生にもありませんか?
いつでもいつでも完璧な『成果』と完璧な『努力』が出来るわけじゃないんです。
50点でいい。半分も手に入る。素晴らしい。
疲れたら、そこで、一休みすればいい。
濃い目のコーヒー、口に含み、四角い空に語りかければいい。
ホントの星空じゃなくていい。自分の中に『宇宙』が存在しているから。
極端に走らない。これは妥協じゃないんですね。
古くからこれを仏教では『中庸の道』と説きました。
『中道』でも合ってます。
70点取り続けることが大事なんじゃないでしょうか?その地盤が。
70点取り続けているうちに100点が取れる時も出てくる。
そのうち85点取り続けることができるようになる。
最後には殆どが95点の『成果』と『努力』の日々を過ごすことが出来る筈です。
ウサギとカメなら『カメ』になりたい。
体の不自由な人が口や足で『絵』を描く。
スポーツする。
出来る範囲で最大限をする。
そこに私は『神』の姿を見ます。
80歳の人が生涯学習で何か新しいモノを学ぶ。ピアノを独学で習得する。
素晴らしいと思います。
永遠の生命を考えたときに、新しいものを学ぶのに遅いなんてことはないですね。
人間は老いてからの方が時間に余裕が出てくる。
その時間は『霊界』や次の人生への準備期間です。
それらで得たモノは必ず、『霊界』『神界』に行っても役立ちますし、
また肉体界に転生するときにも本人の潜在意識の中に習得した技術や努力する魂の傾向がしみ込んで生きます。
運動もそうです。
1日15分で、もの凄いトレーニングが出来ます。
体が芯から革新されるトレーニングが出来ます。
運動は『時間』ではないです。『密度』だと経験から悟りました。
15分で昇天できます。その後30分、一切動けません。
『あきらめ』ずに、その15分を創り出すだけで、
一日が変わる。人生が変わる。
親孝行だってそうです。
・・・・・・・・・・・・
でも、決して、あきらめません。
この先何年親孝行できるかわかりませんが、『あきらめない』で精一杯親孝行するんです。
自分の人生の1日のスケージュールの中で『あきらめ』のために無駄にしてた時間は凄く多いです。これが1年の中でも同じことが言えます。
『あきらめ』と『フテクサレ』これは自分の為に一番いけないことだなと本当に痛感しています。『言い訳』をしてたらキリがありません。
何年間も人生が遅れた過去があります。
ただ、こういう個人の『苦悩』もすべて過去世の因縁の解消なんです。
『気持ちの切り替え』を瞬時に行い、ポジティブに前進したいもんですね。
これからの私は違います。
変わります。
貴方も変わってください。
心当たりがあるのなら。
人生を有意義なものにしたいですね。
忘れないように、文章にしたかった。
そして、貴方に共感して欲しかった。
今日はそんな精神の“気付き”でした。
有難うございました。
1日1回のクリックで応援お願いします。
